冬の寒さで、身体が硬くなっていませんか?
3月10日(火)、大阪市北区の「大阪市立総合生涯学習センター」にて大阪生涯学習推進協議会による「姿勢改善が簡単にできる体操講座」が行われます。
運動不足やスタイルアップに役立つ、簡単な猫背改善のイベントです。
スマホで姿勢が悪くなる!
姿勢が悪くなる原因はさまざまですが、デスクワークやソファの上で同じ姿勢を長時間続ける事と運動不足が主な原因と言われています。良い姿勢を維持するためには、身体をまっすぐ支える筋肉、可動域を狭めないための柔軟性がとても大切です。
そして今、一番問題とされているのはスマホの長時間利用。スマホはいつでもどこでも見たい情報を得られるため、とても便利で実用的ですよね。しかし、家事の合間にちょっとだけ・・・のつもりが、SNSや動画をいつの間にかだらだらと見続けてしまっていた。そんな経験のある方も多いのではないでしょうか。
スマホを操作する姿勢はストレートネックを引き起こしやすいといわれており、その症状は肩こり・首こりだけでなく、肩甲骨や腕の筋肉にまで影響していきます。また人によっては重い頭痛や眼精疲労など、著しくQOL(生活の質)が下がってしまうような困った症状が出ることも。
日頃からスマホを使いすぎないよう意識したり、姿勢が固まっていると気づいたらストレッチを挟むなど工夫して付き合っていく必要があります。
姿勢が良い人は、心も元気!
姿勢が良い人は若々しく見えますよね。同じ年齢でも丸まった背中をしていると、周囲に比べて実年齢よりも老けて見えがちです。せっかく買ったお気に入りの服も、なんだかぼんやりとした印象に。
見た目年齢に姿勢の良さが関わってくることは誰もが知っての通りですが、良い姿勢は自律神経にも大きく影響し、気持ちの若返りにも繋がります。
自律神経が整っている状態の身体は、血管や胃腸の働きをより良い状態で維持し、睡眠や発汗に対しても正常な働きを促します。
ところが、姿勢が悪い状態が続くと、身体の中にあるさまざまな神経が圧迫されてしまいその働きが弱まってしまいます。血流が悪くなり、脳に取り込む酸素の量も減ってしまうため、なかなかシャキっとした気分になれずどんどん集中力が下がってしまうことも。正しい姿勢は、生活の中で活気やモチベーションを上げる大切な要素なのです。
今回のイベントでは一般的な上半身のストレッチだけでなく、「口の中の体操」で姿勢を改善するプログラムも行われるようです。
自己流のストレッチでなかなか効果が見られない方は、ぜひ足を運んでみてください!
タイトル | このふたつをするだけで簡単にできる姿勢改善! |
---|---|
開催日 | 令和2年3月10日(火) |
開催時間 | 10時00分から11時30分 |
会場 | 大阪市立総合生涯学習センター 第1会議室 |
講演1 | 肩まわりや背中を楽にして姿勢をよくする「キラパラ体操」 |
講演2 | 口の体操で口腔を整え姿勢をよくする「あによべ体操」 |
費用 | 500円 |
予約方法 | こちらをご参照ください:大阪市立総合生涯学習センターHP |
申込期限 | 令和2年3月9日(月) |
対象者 | 12名 |
お問い合わせ
特定非営利活動法人 大阪生涯学習推進協議会 主催者
大阪市立総合学習センターHP:https://www.manabi.city.osaka.lg.jp/yoyaku/KozaEventDetailInfo.html?jigyo_cd=68041