暑さも和らぎ、もうすぐ寒い冬がやってきます。皆さんは「冷え症対策」万全ですか?
冬場は足元(特に足首)の冷えが気になり、パンプス等を履く方で冷え症対策に苦労している方も多いのでは?
冷え症になると寝られなかったり、寒気が続いたりとつらいですよね…。
どうすれば冷え症を改善できるのか!?今回は守口市の内科医 大嶋先生に「冷え性」について教えていただきました!

早速、冷え症について説明していくね。
冷え症とは?男女比や定義について

冷え症の方は、室内を暖めても身体の部位に冷えを感じたり、寒い環境下で他の人よりも強く冷えを感じたりします。
冷え症は、更年期女性の症状とされていましたが、若い女性や痩せ気味の方にも多く見られることが明らかになりました。
医学用語としての冷え症の定義は?

その定義を教えてください!

定義も決まっておらず、「冷えが継続している状態」「皮膚の温度が低下している状態」等文献によって様々で、客観的な指標や特徴、健康への影響については明らかではありません。
冷え症が発症する原因としては、
「器質的な疾患が原因の場合」(脳や胃等の諸器官がなんらかの損傷を受けてしまったために生じる障害)と
「器質的な疾患が原因でない場合」
とに分けられます。
具体的な器質的疾患としては「閉塞性動脈硬化症(ASO)」「バージャー病」「膠原病(こうげんびょう)」等が挙げられ、冷え症の原因が器質的な疾患の場合は、治療すると冷え症も改善されることが多いです。
冷え症を感じる人口と男女比は

そのため、冷え症に悩んでいる人口を厳密にお答えすることは出来ません。
男女比に関しては厚生労働省が行った国民生活基礎調査によると、1,000人に対して男性16.9人、女性39.3人が冷え症に悩んでいるという結果が出ています。
女性が多い理由としては、「筋肉の量」や「ホルモンバランス」等が理由と言われていますね。
筋肉には体の熱を作り出すという役割がありますが、男性と比べた場合、女性は筋肉量が少なく脂肪が多いのです。
また、生理等で生じるホルモンバランスの乱れは自律神経の乱れにつながってしまいます。
冷え症の原因は

- 自律神経の乱れ
- 皮膚感覚の乱れ
- 血液循環の悪化
- 筋肉量の不足
- 女性ホルモンの乱れ
- 遺伝的な要因
「自律神経の乱れ」「血液循環の悪化」について少し細かく見ていきましょう。
自律神経の乱れ
疲れやストレス等により自律神経が乱れ血管が収縮し、血流量が低下してしまいます。
そのため、自律神経と大きく関係している病気の症状に冷え症が含まれている場合が多くあります。
例えば、自律神経失調症やうつ病等ですね。
また、冷房・クーラー・エアコンのかけすぎによる自律神経へのダメージもあります。
エアコンで体が冷えると、体温を逃がさないように交感神経が働いて血管を収縮させます。
その状態がつづくと、次第に自律神経がダメージを受け、体温調節が上手にできなくなってしまいます。
血液循環の悪化
血液循環の悪化には運動不足や喫煙などの生活習慣が大きく影響しています。
その他には「塩分不足」「誤ったお酒の飲み方」という場合もありますね。
塩分が足りていない
食塩の過剰摂取は血圧の上昇を招き、心臓病や脳卒中のリスクを高めてしまうので、多くの方が「減塩」を心がけるようになりましたね。
しかし、中には塩分の摂取を過剰に控えてしまう方もおられ、塩分不足が冷え症を引き起こす場合もあります。
また、「熱中症予防に」と過剰に水分を摂取することにより起こる「水中毒」も塩分不足を引き起こしてしまいます。
塩分は血管内の水分量を増やすことで、血圧を上げ血液循環を良くします。
そのために塩分の過剰摂取が高血圧にもつながるのですが、塩分不足では、これと逆のことが起こってしまい血管内の水分量が減ってしまうので、血液がドロドロになり血行不良が進んでしまいます。
病院で提供されている減塩食の塩分量は「6g未満」に設定されていることが多いので、それらを目安に減塩に取り組みましょう。
冷え症の改善のためにも理想的な塩分摂取量を心がけましょう!
危ないお酒の飲み方をしている


冷え症を引き起こしてしまうかもしれない飲み方を2つ紹介するね。
1.お酒の飲み過ぎ
お酒を多量に飲むとその利尿作用により、体が軽い脱水状態に陥ります。
脱水状態になると血流が悪くなり、手先足先など末端の冷えを引き起こすことに。
しっかりと水分補給を心がけましょう!
2.冷たすぎるお酒
冷たすぎるお酒を飲むと、臓器をぐっと冷やしてしまいます。


「低血圧」「高血圧」と冷え症との関係性は?


また、高血圧の場合は動脈硬化等を起こし、末梢血管の間が狭くなります。それが血流不全を引き起こし、冷え症となってあらわれます。
→動脈硬化については「動脈硬化の原因と改善方法とは?様々な病気の原因になる動脈硬化について伺ってきました!」をご覧ください!

冷え症の人に見受けられるその他の症状は?


後で説明する「家族みんなでやってみよう!簡単冷え症チェック!」を確認してみてね。
- 手足むくみ 頭痛 しもやけ
- 脇汗・足汗
- 便秘・下痢
- 痛い
- 貧血
- ほてり
- 腰痛
- めまい
冷え症のデメリットは?冷え症にも様々な冷え症があるってホント?


また、内臓の血液循環悪化により便秘になりやすいとも言われています。
指先が冷たい!?末端冷え症とは


手足など体の末端まで血液が行き届かず血行が悪くなり、体温は高いのに手や足の指先、足の裏などの末端が温まらずに冷えている状態です。
このような部位による冷え症の分類は、他にも【下半身型冷え症】【内臓型冷え症】等があります。
冷え症の一種「冷えのぼせ」って何?
気をつけてほしい冷え症が「冷えのぼせ」です。
「冷えのぼせ」は冷え症の一種で、「手や足が冷えているのに顔や頭が熱い」等の症状が挙げられます。
しかし、冷えのぼせだと思っていたら不整脈の場合もあります。
疑わしい場合は、一度病院や医院で診察してもらいましょう。
家族みんなでやってみよう!簡単冷え症チェック!


内臓の温度は、脇の下の温度と同じぐらいと言われています。
そのため、脇の下の温度と手や下腹部等の温度とを比べることで、ご自身が冷え症かどうか、またどのようなタイプの冷え症かを確認することが出来ます。
家族みんなでやってみよう!簡単冷え症チェック!
朝、目が覚めたときに脇の下に手を挟んで温度を比べてみましょう。
また、その他の部位とも比較するため、わきの下の温度を手で覚え、下記の部位と比べてみてください。
- 上腕(二の腕)
- 上腹部(おへその上)
- 臀部(お尻)
- 大腿(太ももの前面)
どの部位とも温度差を感じなかった方
各部位と内臓とが同じ温度なので、血流がよく健康な状態であると言えます。
一部の部位が脇の下より冷たかった方
冷たいと感じた部位が冷えてしまっています。血流改善等に取り組みましょう。
全ての部位が脇の下より冷たかった方
血流がかなり悪化している重度の冷え症で、全身を積極的に温める必要があります。
冷え症を改善する方法


例えば、「いつも11月ぐらいから冷え症になるな~」という人は、10月頃から生活改善を始めましょう。
それでは「食事」「睡眠」「運動」等の改善方法を順番に見ていきましょう。
体質改善に効果が期待できる食べ物や飲み物
食べ物
昔から「医食同源」「薬食同源」と言われているように、普段の食生活に気を配ることが冷え症の改善にも大切です。
先程、お話した生姜以外にも体を温めてくれる野菜・果物があります。
- 玉葱
- 葱
- まいたけ
- みょうが
- カボチャ など
その一方で、「バナナ」や「トマト」など体を冷やしてしまう野菜・果物もあるので注意が必要です。
ほうじ茶やハーブティー
炒って作るほうじ茶には「ピラジン」という成分が含まれており、血行促進・血流改善の効果があると言われています。
また、ハーブティーのハーブには漢方として使われているものあり、種類によっては血行促進・血流改善等の効果が期待できると言われています。
冷え症の方にオススメのお酒 3選



ホットワイン
生姜やシナモンを入れてつくるホットワイン。
生姜は加熱することで「ジンゲロール」の一部が「ショウガオール」に変わります。
加熱しないとショウガオールに変わらないので気をつけてください。
ショウガオールには、血行促進作用や身体を温めてくれる効果があると言われています。
また、シナモンは「桂皮(ケイヒ)」という漢方としても有名で、血管の修復を促し毛細血管を丈夫にしてくれると言われています。
梅酒
梅酒に含まれる「ムメフラール」は血流の改善が期待されます。
熱燗
日本酒に含まれる「アデノシン」には血管拡張作用があると言われています。
冷え症対策の効果が期待できるサプリメント


このようにきちんと種類を選べば、効果が期待出来ます。冷え症に効く漢方を置いている薬局もあるので、一度薬剤師さんに聞いてみましょう。
睡眠時の冷え症対策
冷え症対策として靴下を履いて寝る方がいらっしゃいますが、履く靴下に注意してください。
ゴムのきつい靴下は、足先の細い血管を締めつけてしまいます。
その結果、血のめぐりを悪くしてしまい、冷え症が悪化してしまう恐れがあります。
どうしても足先の冷えが気になる方や器質的な血管の狭窄がある方は、ゴムのゆるい靴下を使用するか湯たんぽ・電気毛布を使用しましょう。
具体的には、ワンサイズ大きめか横幅の広い余裕のある靴下ような、薄手の綿素材のものが良いでしょう。
その他の冷え症対策
筋トレやヨガをしてインナーマッスルを鍛えることも大切です。
基礎代謝が向上し血行が改善されますね。
また、リンパマッサージやツボマッサージも血流改善が期待できると言われています。
温泉や岩盤浴、また「水風呂」と「サウナ」を併用することでも血流改善が期待できると言われています。
冷え症は何科に行けば良いの?専門外来は?


大嶋 太一院長、ありがとうございました!
名称 | 大島医院(Oshima Medical Clinic) |
---|---|
所在地 | 〒570-0025 大阪府守口市竜田通2丁目7−6 |
TEL | 06-6991-2875 |
公式ホームページ | https://www.oshima-clinic.org/ |
備考 | 通院が困難な患者様は御相談の上、往診を行っております。 地域全体の健康を目指しておりますので一度御来院の上、ご相談ください。 |