大人に比べて進行も早く、虫歯になりやすいの子供の虫歯。放置していると将来永久歯にも影響が出てくるので、何とかならないようにしてあげたいですよね。
「子供の虫歯はどう予防すればいいのか?正しい食生活は?」「そもそも子供はどうやって虫歯菌に感染するのか?」「子供が虫歯にかかりやすい時期」など、、、
本日はそんな子供の虫歯についての疑問を、すが歯科クリニックの菅 良宜院長にお話を伺ってきました。
歯磨きを嫌がる子への対処法や、歯磨きを好きになるコツも教えていただきましたので、参考にしてくださいね!
子供の虫歯予防の大切さについて

虫歯になった乳歯を放置すると永久歯にも影響

虫歯になってしまい乳歯を治療せずに放置すると永久歯には何か影響が出るのでしょうか?
永久歯に関しては放置すると影響が出るという事は想像がつきますが、
乳歯はいずれ抜けてしまいますので、永久歯にまで影響があるとはあまり感じませんが。

歯列自体が小さくなっていくという事ですので。
永久歯が生える時に歯の生えるスペースが小さくなっています。
その結果、歯がガタガタになってしまう確率が上がってきます。
更に、虫歯を放置した場合は虫歯によって乳歯の中や乳歯の根っこの部分が膿んできてしまう恐れがあり、
永久歯に直接悪さをしてしまう場合があります。
ですので、乳歯の虫歯は放置はしていてはいけません。

例えば出てきた瞬間に永久歯が虫歯になっているという事ですか?

乳歯の根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん) というのですが、中が膿んで悪さをして歯の形や色が形成不全を起こす事が考えられます。

乳歯のほうが虫歯になりやすい?


大人の歯の永久歯の組成と乳歯の組成、物質が乳歯の方が薄いので、虫歯になりやすくなります。
組成とはエナメル質、象牙質などですね。
そして進行も永久歯より早いです。


乳歯だと様子を見始めた途端に虫歯が進行しているという事もあります。

乳歯が虫歯になる原因や虫歯菌の感染経路

生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌が存在しない?

それは本当なのでしょうか?



虫歯菌が感染する原因とは?

ではまず侵入について、お母さん・お父さんがキスをしたり、コップの回し飲みをしたりすると伝染すると聞きますが、侵入経路としてはそのような事から伝染していくのでしょうか?

ですが、細菌が口の中に入って餌になるような口内環境でなければ、多少のキスをしたとしても菌が定着する事はありません。定着を止める事ができれば多少のキスは大丈夫です。
虫歯の感染原因となる食べ物とは?


虫歯になるかどうか、虫歯にかかりやすくなるかというのは、菌の感染よりも砂糖をどれだけ摂取するかによりますね。
3歳くらいまでに細菌の数が決まり、それを「感染の窓」といいますが、その期間までは砂糖の接種をできる限り抑えるようにしてください。また、砂糖の接種を抑えるにあたり大切な事は、3歳くらいまでは「甘い味を教えない事」です。初めから甘い味を知らなければ、子供も甘いものを我慢する必要もなく、自然に砂糖の接種も抑える事ができます。

あげた後はすぐに歯磨きをすることなどで定着は防げるのでしょうか?


ただ、侵入する事より定着させない事が大切なので、砂糖の接種を控える事や、歯磨きで予防する事が大切という事ですね。

だから僕は自分の子供にもたくさんキスをしています(笑)


つまり大人の方が定期健診にいき、それを治してあげるという事が
子供の予防につながっていくと思います。
子供の虫歯と大きく関係する食生活

甘いものを食べすぎとか、ダラダラ、長時間かけて食べると虫歯になりやすいとか、
後は食べものでこれは本当に避けて欲しい何歳までは避けた方がいいというのはありますか?
甘い物の食べ過ぎ、ダラダラ食べはダメ

口の中に甘いものを入れる時間数が長ければ長い程、虫歯になりやすいと言われているので時間を決めた方がいいでしょう。
同じ量をあげるにしても3時なら3時のおやつのみとか。
食べ物としては歯にペタッとくっつくようなもの。
例えばチョコレートやダラダラ舐めないと溶けないような飴とかですね。
歯の溝にへばりつくような、クッキーも避けた方がいいです。
すぐにバリバリっと噛んでゴックンと胃の中に入っていくような素材だったら、
そこまでは考えなくていいでしょう。
そういう食事を食べたのであったら、
へばりついてると思ってちゃんと歯磨きしてあげてください。

虫歯になりにくい食べ物や食事の仕方とは


キシリトール入りのガムやキシリトール入りのチョコレートなら大丈夫と思われている方もいると思います。
確かにキシリトールはむしろ虫歯菌を抑制するという効果もありますが、砂糖と同じ甘味がありますので別の甘いものも欲しがる可能性も出てきます。こちらもなるべくは食べない方がいいでしょう。
親の口内環境を整える事も大切ですので、キシリトールのガムやチョコレートを親が接種する事はいいと思います。その際はなるべくキシリトール100%のものを接種しましょう。ただ、摂取しすぎると下痢になるので注意してください。


そして時間をバラバラにするのではなく、時間を決めて食べる事が大切です。
おやつも3時なら必ず3時にまで我慢させる事が大切です。


また、夜のおやつは絶対にダメです。あげてしまう気持ちもわかりますが、
夜は唾液が少なくなるので、夜は特に気を付けてあげてください。
乳児になっても母乳を飲ませていると虫歯になりやすい?

この事についても聞かせてください。

歯が生えてきた時に、母乳が口の中にあり母乳の糖分が口の中に残って口内環境が悪くなる事があります。
子供が虫歯にかかりやすい時期について

先ほどおっしゃいました「感染の窓」について教えていただけますか?
「感染の窓」とは?

まず、19ヶ月~ 31ヶ月くらいの間に虫歯菌が口の中に入り込んできますが、19ヶ月で約25%、31ヶ月で約75%の数が入ってきます。
そして、3歳を超えると口の中の菌の数、種類はある程度決まってきます。その定着しやすい期間が2~3歳までの時期で、その時期の事を「感染の窓」と言います。


なりにくいだけで、ならないわけではないですが、なりにくい事は証明されています。


Eという奥歯の5番目の歯というところまで生え揃うのが3歳くらいですので、
その頃ではないかと思います。

口の中の菌の数、種類はある程度決まるとおっしゃられていましたが、
決まったとわかるような、何かテストみたいなものはあるのでしょうか?

ただ、保険外治療ですしなかなか実施する人は少ないです。
もちろん、3歳を超えたとしてもダラダラ食べるんじゃなくて
時間を決めてその時だけに食べるようにするという食生活が大切です。

歯磨きを嫌がる子への対処法と歯磨きを好きになるコツ

お子さんが仕上げ磨きとかを嫌がる事があると思いますが、どのようにすれば嫌がらなくなりますか?
子供が歯磨きを嫌がる2つの理由

痛いという理由では、歯ブラシで子供の粘膜を刺激している事に原因があります。歯を磨く時は子供を膝に寝かせて口の中が良く見える状態で磨き、できる限り子供の歯だけに歯ブラシをあてる事ができるように行ってあげてください。また、唇は歯ブラシの毛があたりやすいですので軽くガードしてあげてもいいでしょう。


後は親の顔がこわばっている事で子供もリラックスできない事もありますので、なるべく笑顔で磨いてあげましょう。

子供には歯磨きは楽しいと思わせる事も大切

兄弟ならお兄ちゃんがお母さんと楽しく歯磨きをしている姿を弟に見せる、
子供向けのアニメでやっているような、
「しまじろう」の動画などを見せて関心を持たせるのもいいですね。
今、自分の中が汚れている。こういうのを取ればきれいになるよという風に。
「しまじろう」の動画なら、『お口の中にウンチがあるから取ろう!』などと言ってくれるので、そういう子供向けの歯磨きのアニメとかを見せてあげて知らせてあげるのがいいと思います。
また、嫌がっている子を無理矢理抑えてやると逆にやらなくなり、やれなくなる傾向にあります。
これは僕の医院の治療方針なのですが、まず無理矢理はやらないようにしています。
そのうちできるようになるから気長にやっていく。
子供は急に嫌がるわけではないので、
初めの段階で嫌がらないように動画を見せて、
嫌がる前の段階で色々教育していくというのが大事なのかなと思います。

兄弟の姿やアニメなどの動画で楽しいと思わせるのがいいのですね。

口の中に歯ブラシを持ってあげたらすごく褒める、というような事をする。
嫌がっている子には少しずつ褒めてあげるのも効果的です。


また、虫歯の予防の話しになりますが、
フッ素のジェルがありますが、最後にそれも歯に塗ってあげると虫歯の予防に効果的だと思います。
ただし、フッ素を塗っていれば虫歯にならないわけではないので過信しすぎない方がいいです。フッ素以上に食事の仕方や歯磨きの方が大切です。



子供の歯のためにしっかりと口内環境を整えてあげたいですね。
菅 良宜院長ありがとうございました。
名称 | すが歯科クリニック |
---|---|
所在地 | 〒571-0046 大阪府門真市本町7-18 |
診療時間 | 8:30-12:30 14:00-19:30 ※詳細はHPをご覧ください。 |
休診日 | 日曜日、祝日 |
公式ホームページ | http://www.suga-dent.com/ |