TAKE! ABI 2017 in KANSAIイベント情報
日にち | 2017年10月1日(日) |
---|---|
時間 | 10:00-16:00 |
場所 | 関西医科大学総合医療センター本館1階 京阪電車「滝井」駅徒歩2分 地下鉄谷町線・今里筋線「太子橋今市」駅2番出口徒歩6分 大阪市バス「地下鉄太子橋今市」バス停徒歩6分 ※詳しくは下の地図を御覧ください。 |
参加費用 | 無料 |
定員 | 先着300名 |
応募できる方 | 50歳から65歳未満で喫煙歴や糖尿病のある方 65歳以上の方 |
応募方法 | 応募用紙に必要事項を記入の上、FAXで応募 《応募用紙はこちらからダウンロードしていただけます。》 |
FAX送付先 | 06-6992-4846 関西医科大学総合医療センター『TAKE!ABI 2017』 |
関西医科大学総合医療センターの地図はこちらです。
また同時開催される市民公開講座も注目です!
『足の病気が命を守る?動脈硬化早期発見の重要性』
講師:血管外科教授 駒井 宏好 先生
『知って得!元気な血管を保つ運動の秘訣』
講師:健康運動指導士 久保田 眞由美 先生 東野 亮太 先生
血管年齢測定イベント「TAKE! ABI」について
ABIってなに?痛くないの?












もちろん目安ではあると言っても、今までの統計や、年齢に比べてというところで算出したものです。血管は年齢と共に硬くなるものなのですが、やはり動脈硬化に注意をしてもらう上で親しみのある数値を使うことによって、さらに普段の生活から関心をもってもらいたいということです。

どれぐらい時間がかかるの?測定だけなの?





もう少しお伺いさせて下さい。ABIを受ける以外にも血管造影を行い、測定することも出来ると伺ったことがあるのですが、血管造影を行わずにABI検査を受けるというメリットは、やはりその簡単さというところですか?




もしその場で異常がみつかったら、どうなるの?


どんな事が動脈硬化につながりやすいの?



京都市民の私も無料で受けられるのかな?





駒井 宏好先生ありがとうございました!
足の血圧で脳や心臓の病気の可能性まで知ることができるとは思いませんでした。
日ごろからの予防への意識は本当に重要ですね。
そういった意識づくりと、予防に対する正確な知識を付けるためにこの機会を是非利用してみてください。
今後も足の血管のお話や、血管について詳しくお話を伺っていきたいと思います。
病院名 | 関西医科大学総合医療センター |
---|---|
所在地 | 〒570-8507 大阪府守口市文園町10-15 |
受付時間 | 【初診】午前8:30~午前11:30 【再診】開門時(午前7:30)~午前11:30(特殊外来を除く) |
休診日 | 日曜日、祝日、第二・第四土曜日、年末年始(12月29日~1月3日) |
公式ホームページ | http://www.kmu.ac.jp/takii/index.html |
TAKE! ABI 2017 in KANSAI 公式ページ | http://www.kmu.ac.jp/takii/news/2671t8000000usv4.html |